今日はバイクの日でした
会社の子と一緒にバイクで走りに行こうって約束してたんで
尼崎某所へ走りに行ってきました
この場所、今年の正月に見つけて以来
軽く走りたい時に行ってた場所で
すごーく広くて、もちろん人も誰も居なくて
オフ車で走るにはもってこいの場所なんです
今日一緒に連れていったNは
バイクにほとんど乗ったことのない初心者で
基礎からレッスンしてあげました
乗り方からエンジンのかけ方、発進の仕方などなど
教えてあげる立場だったんで
私はほとんどバイクに乗らず、サポートばっかりでしたが
それはそれでなかなか楽しめました
やっぱり若い人は、吸収が早くて、どんどんうまくなりますねぇ
最初は、バイクにまたがるのも一苦労だったのに
どんどんうまくなって気が付けば、一人で荒れた路面もなんのその!って感じで走ってました
そんなこんなで、アドバイスしつつ
ぼけ~っとしてたら、バイクが一台、走ってきました
どうみてもオフロードのバイクじゃないんで釣り人かなんかかな
って思ってたら、こっちに気づいて会釈して通り過ぎていきました
そのときバイク好きなんだろうな とはわかったんですが
通り過ぎていったので、特に気に掛けることもなかったんですが
少し経ってから、その人が戻ってきて、私に話しかけてきました
どうやら、近くを通りかかって、その場所の存在に気づいて
ちょっと遊べそうだから入ってきた ってことでした
話をしてるうちに同年代で、バイク好きで
私と同じようなバイク経歴で話がはずむはずむ(笑)
結局、意気投合して、一緒に走りに行く約束して
電話番号とメアド交換までしてきました
この年になって、交友関係が増えるって機会そうそうないんですが
ぜんぜん人いない場所で、自分と同じ趣味の人と出会い
話がはずんで、仲良くなるなんて
出会いって不思議なもんやなぁと感じました
これからもこういう楽しい出会いがいっぱいあればいいな~
私の性格は・・・
あんまり外見にこだわらないタイプで
重要なのは中身だと思うタイプです
なにか買うときでも
見た目は二の次で、まずコストパフォーマンスから入ります
この価格で買って値段以上の性能があるかどうか
売れるものなら、売るときの価格はどうか
などを考えた上で、初めて外見の善し悪しを考えます
(衝動買いの時は全く当てはまりませんけどw)
とまぁ、別に偉そうに書くつもりなかったんですがw
今日はそんなイメージで靴の話
つい最近まで靴なんて履ければいい
自分の代わりに地面を踏んで汚れていくものなんだから
わざわざ高い靴なんてとんでもない!!
と思ってました
が・・・もう2年ほど前になりますが
近所の靴屋さんでアディダスの靴がアウトレットで販売されてました
アウトレットのくせに1万円ぐらいで
見た直感で、こりゃしっかり作ってあるなぁって思えるような靴でした
履いた感じもすごいしっくりで
ちょっと興味がわいたわけです 高い靴の性能がどんなものか
で、買って帰って早速ダーツ専用靴として使うことにしましたw
高い靴だったから、外で使うのが勿体なかったんですw
でも、履けば履くほど足になじみ
安物の靴では得られない感触に気づきました!!!
テレビの番組で、「高いものにはそれなりの価値・性能がある」とか誰かが言ってましたが
まさしくその言葉が当てはまる気がしました
しかも高かったから、自分自身すごく大事に扱うんですよね
今もきれいに掃除して、まだまだきれいなままで履いてます
今日嫁さんの誕生日で、誕生日プレゼントに靴をプレゼントしました
嫁さんもあまり高い靴は要らない派でしたが
どうせ誕生日なんだし、いい靴履けよ ってことで
なかなかいいものプレゼントしました
これがまた、じっくり見ると、とてもいい感じで
自分も欲しくなってしまいましたとさw
タイトル休日って書いた後に気づきました
今日、休日じゃなかったな・・・w
午前中、副業なお仕事してきました
10時頃にお客さんのお店に行き、仕事開始
黙々と作業して、13時頃帰宅
ちなみに副業がなにかというと・・・
カーフィルム屋さんです
スモーク貼る仕事ですね
副業っていっても、もう10年ほどやってますから
お客さんからお金をいただけるぐらいの技術はありますし
腕にはそれなりに自信もあります
スモーク貼りたい人は、ぜひ声かけてください
貼り方教えますw
今日は、日産のマーチを貼ってきました
この車、先代・現行ともにリアガラスが難しいんです
丸いデザインのリアガラスにフィルム一枚で貼るには
かなりの熱処理が必要で、何回やっても型取りに時間かかります・・・
でも今日は風も強くなかったこともあって
特に問題なく貼ることができました!!
んで13時頃帰宅
家で飯食って、車の片づけなんかをしてから買い物に出かけました
靴を見に行ったんですが
なかなか良い靴ってないもんですね~
そんなこんなで市内をウロウロしてたら17時過ぎちゃったんで帰宅
家に着いてからは、PCに向かってゲームしたりゲームしたりゲームしたり・・・
とこんな感じで、今日1日が終わろうとしています
まっ、たまにはこんなだら~っとした1日もいいかな~ と思いました
さ~て酒でも飲むか~♪
嫁さんの友達が出産しました
が・・・生まれる前からいろいろと問題があって
出産時にさらに問題発生
母子共に一時はかなり危険な状態だったようですが
今は落ち着いたみたいです
以前お産で母親がなくなった
っていうことがありましたが
実は出産って、産まれてくる子供にしても
産む母親にとっても大変なことなんですよね
今じゃ産んで当たり前 みたいになってますが
実際のところ出産って生死に関わるぐらい大変なことだそうです
(こういう認識ってあんまりないですよね)
うちは、ほんとなんの問題もなかっただけに
身近な人がそういう危険な状態になってしまって
出産ってやっぱり大変なんだな って実感しました
そうやって考えると
今なんの問題もなく育っていく子供達を見ることができて
幸せなんだろうなぁ と思いました
憎たらしい部分も山ほどありますけどねw
yahooのニュース見てると
都内で自転車の一斉取り締まりをするらしい
車で移動 が基本の私は
自転車にはあまり乗りませんが・・・
自転車の場合だと、自動車と違って
違反したら即赤切符だそうです
自転車での違反って? と調べて見たところ
・信号無視/踏切一時不停止
・並んで走る併走/二人乗り
・合図不履行
・手放し/傘差し運転
・夜間ライトをつけないで運転
・飲酒運転
などなどらしいです
納得のものから???なものまでありますねw
傘差したまま走ったり、右左折時に手信号出さなかったら
違反で赤切符切られしまうってことです
まぁ・・・傘や合図なんかで即赤切符なんてことはないだろうし
夜のライトも注意ぐらいで済むかもしれませんが・・・
検挙されたら赤切符=道路交通法違反なので
略式裁判→罰金刑って流れになるんでしょうかね
皆さんも違反して捕まらないように気を付けましょう!
捕まったら、へこみますよーw
今日は大型一種の飛び込み試験に行く日です
朝6時に起きて7時過ぎに家を出ました
渋滞で着くの遅くなるのはいやだったんで
到着後、受付を済まし、視力検査へ
大型になると、深視力という項目があるんです
距離感を調べる検査なんですが、これは問題なくクリア
その後技能試験についての説明やらなんやらがあり
13時ごろから試験スタートです
私は4番目の受験
前の3人は不合格で戻ってきたので、なんともいやな予感
しかし、前日の練習でかなりいい結果だったんで
自信まんまんでスタート
それほど緊張はしてなかったんですが
やっぱりこういう試験はある程度固くなっちゃいますね
走り始めてすぐ気づいたのが、練習した時のトラックと
全ての操作が全く違う!!!
アクセルの重さ、ハンドルの軽さ、ブレーキの効き
すべて違います汗
ミラーの数も違うし、サイドブレーキの構造も違ってました
さらにシフトパターンも違うんです
まぁ、その辺はなんとかこなしつつ走ったんですが
やっぱりぎくしゃくした運転になってました
ある程度走って課題の縦列駐車に辿り着きバック開始
ここで大失敗w
いけると思ってバックし続けてたら、教官に
「脱輪してるで」と一言
自分ではまだいけると思ってたし
ミラーのタイヤみてもまだ余裕あったんはですけどね
確かにぎりぎりのスペースだったので
切り替えししなかった自分のミスでした・・・
その後、そこそこのペースで走りましたが
結局途中で帰還命令が出て終了
発着点に戻ってからは、教官にさんざん言われました
カーブを曲がりきってから加速しろ
カーブ中に加速するのは今後しないでくれ
ギアの操作が悪い ブレーキが荒いなどなど
相変わらず試験官のアドバイスはきついですねぇ
初めて乗る車なんだし、ブレーキぐらいねぇ・・・
あと、カーブを曲がりきって車体が真っ直ぐになってから加速しろって言われたんですが
スローインファーストアウトちゃうんかい!!!!!
教習所でもコーナー半ばから加速しろって言われたぞ!!!!!
この話を守って次回試験でコーナー立ち上がりをゆっくりしてたら
加速できるところはしっかり加速して って言われるんでしょうなぁ・・・w
でも、よく言われがちな安全確認と加速不良に関しては
なにも言われませんでした
とまぁそんなわけで、結果は不合格でした
ちょっと厳しい試験官だったんですが、これは言い訳ですねw
自分なりに不合格の理由を考えてみると・・・
・前日の練習でうまく言ってたので自信たっぷりで試験に挑んだこと
・しっかり加速することばっかり考えて円滑な運転ができなかったこと
・縦列駐車は無理だと思ったらさっさと切り返しすること
・平常心で運転することw
ぐらいだと思います
3年前に取った大型二輪の試験よりは落ち着いて試験に挑めましたが
なにか問題があったりすると、焦ってしまって運転が雑になりがちなので
次回試験は気をつけて取り組もうと思います
さて次回試験ですが
6月1日です
6月2日から法改正で、路上試験が追加されるので
本当にラスト試験です
次こそ受かってやる!!!!!
今日もトラックの練習してきました
今日は朝一番の授業です
少し早めに出て、15分ほど前に到着
開始までのんびりと待ちながら練習スタート
前回は、初めて乗るトラックにあたふたして
冷静に走れなかったので
今回は、落ち着いて冷静に走ることにしました
その結果、びっくりするぐらいスムーズに走れました!
課題走行で唯一失敗したのは縦列ぐらいで
残りは、全く問題なし
もうなんか拍子抜けするぐらい全てスムーズでしたが
やっぱり運転に集中しちゃうと、安全確認がおろそかになりがちですねぇ
狭い教習所なので、安全確認が忙しいってのもあるんですが
試験場も広くはないので、安全確認はしっかりやらないとダメですね
今日は、最初から最後まで運転したので
すごい長い時間運転できました
試験が終了してから、教官が悪かった場所を教えてくれるんですが
運転の円滑性と安全確認 の2点を注意するように言われました
でも、まぁこれぐらい運転できれば、合格も難しくないと思います
自信持って受験して下さい って言われたので
かなりいい線まで来てるんだと思います
まぁトラックなんて、今まで練習を含めても4~5回しか乗ったことないので
円滑性なんて仕方ないでしょうw
安全確認は明日の本番でばっちり完璧にしたいと思います~
そんなわけで試験明日です! がんばってきます~
じゃ今から勉強するか~
先日ブログに書きましたが
大型一種飛び込み試験の為の練習をしてきました
(無事予約が取れたので)
早速トラックに近づいて見ると・・・でかい!
乗るのも一苦労です
後ろも長い~~~ ハンドルでかーい
なにもかもが普通車とは全く違うサイズです(当たり前)
早速教官が車内の説明をしてくれます
まぁ大体その辺は勉強済みだったので問題なし
一通り説明が終わったところで運転交代です
ミッションの操作は全く問題なし エンストもなし
しかし・・・
ブレーキ超むずいw
かなり重いので、力いれて踏むと、がつーーーーーんと効きます汗
こうやって踏めばいいと教えてもらったものの
他にも安全確認やら、ハンドル操作、クラッチ操作にシフト操作をするわけで
ブレーキにそんな意識を集中できないのですよw
でもって、次にハンドル操作
車体がでかいので、比較的小さい車に乗ってる私には
かなり操作の感覚が違う・・・
早く(回すスピード)切りすぎ と言われまくり
なにをするにも操作スピードが早すぎる
もっとゆっくり操作しなさいと指摘
確かに町中を運転するスピードと
教習所や試験場で運転するスピードはぜんぜん違うわけで
当然そのスピードに合わせて操作しないとダメですわなw
これは運転するまで全く気づきませんでした
課題の坂道発進・踏切・縦列・方向転換
クランク・S字はほぼ問題なくクリア
縦列も方向変換も結構簡単でした
こうやったら入る!!ってのがわかってるから簡単に入ったんでしょうw
S字は入り口がちょっとやっかいな感じ
入ってしまえば全く問題なし クランクも入り口が問題
入っちゃえば結構広い感じです
にしても車両感覚がぜんぜん違って・・・
これが・・・大変
たとえば一時停止の停止線に合わせて止めるのも
停止線が自分の足先ぐらいの場所で止めないと行けない上に
ブレーキの感触に慣れてないから
メリハリが全くつきませんw
速度調節するためにクラッチに足おいてたら注意されるし・・・
あたふたしてると、どんどん停止線は迫ってくるし
止まったら止まったで、すぐに安全確認して発進しないといけないし
もうなにがなんだか状態ですw
もうちょっと落ち着いて運転できればよかったんですが
今まで乗ったことあるトラックっていえば
軽トラか1回レンタカーで乗った1.5トンぐらいなもんで
4トン超のトラックなんて触るのも初めてだったから
ある程度は仕方ないのかも
そんなこんなであっという間に練習時間が終わりましたが
終わってみて、一発で受かる自信が全くなくなりましたw
練習なしに試験行ってたら、間違いなく落ちてたなーw
練習いっといてよかったw
でもって
もうちょっと練習しないと・・・こりゃきついわ・・・汗
最低でも普通に安全確認しながら走れるようにならないとな
もう1回練習してから試験受けるので
次の練習では、落ち着いて走りたいと思います
今週の金曜日に大型一種の試験を明石に受けに行く予定なんですが
日頃トラックなんて全く乗らないし
過去にトラックに乗ったといえば・・・
10年ほど前に兄が結婚する際、兄嫁の家財を
新居に運ぶとこに乗った2トン車ぐらいで
一言で言うと、乗ったことがないんですw
バイクの場合だと
基本的には中型も大型も同じ感覚で乗れるので
中型で練習すれば、まぁなんとかなるもんですが
トラックの場合、普通車と全く異なる運転感覚なので
いきなり試験! だとちょっと厳しさを感じるわけです
そんなわけで
いきなり試験はハードルが高いので
今回は、事前に時間貸しの教習所で1~2回練習してから
明石試験場へ行くことにしました
運良くうちの近くの教習所で時間貸しの練習をやっているのを
以前から知っていたので、とりあえず教習所に電話してみると
「今は大型一種は混んでますねー 朝8時半から3日後の予約できますが10分ほどで埋まってしまいます」
とのこと
やっぱり・・・ と思いつつ、じゃ明日また掛けます といって電話を置き
早速次の日の8時半に電話かけたら・・・
つながりませんw 全くw
10分ほどしてやっとつながったら・・・
「先ほどの電話で全て埋まりました」だってw
恐るべし大型一種練習の予約w
仕方なく、次の日また電話することにしました
で、昨日、土曜日にもかかわらず早起き(って8時で早起きなのかどうかはおいといて)
して電話しました
すると・・・つながって予約できましたー!!
とりあえず、ちゃんと予約取れたので
これで練習してから試験に臨むことができます!!
とはいっても、まだ1回しか予約取れてないので
明日にでももう1回予約を取って、完璧の状態にしてから
試験場へ行きたいと思ってます
めざせ一発試験一発合格!
合格したら、至る所へ喜びのメールを送ることになりそうですwww
今日コンタクトレンズデビューを果たしました!
って別にそんなたいそうな話でもないんですけどねw
元々ぜんぜん視力悪くなかったんですが
パソコンを初めてから一気に視力が低下し
めがね無しだと車の運転に支障が出始めたので
6~7年ほど前にめがねを使い始めました
今まではめがねだけでなんの問題もなかったんですが
最近バイクによく乗ることもあり
乗るバイクがオフロードバイクで、ゴーグルを使う機会が増えてきたので
思い切ってコンタクトレンズを使ってみることにしました
コンタクトレンズに関して全く無知だったので
会社の人達にいろいろ教えてもらって
今日眼科兼コンタクトレンズ屋さんへ行ってきました
まず・・・
機械で視力を計り、その後、視力検査をしました
結果視力は0.1/0.2でした うえー
レンズをつけながら再度視力を計り
その後、コンタクトをはめてまた視力を計ります
って、あっさりコンタクトがはまりました
思ってた以上に違和感もないし
これならめがねより楽かも・・・
その後付け方はずし方を教えてもらって
眼科の先生に目をチェックしてもらい終了
コンタクトをつけたまま帰ってきたんですが
もうそれはそれはとってもよく見えますね
しかもめがねがないから開放感がたまりません
でも・・・遠くを見るときはよく見えるんですが
近くを見るときは焦点が合いにくい気がする
まぁ滅多につけない予定なので大丈夫だと思いますが・・・
最近のコメント