yannu

 

がんばって作ってみました
ちょっとデザイン変更するだけでも
とんでもない手間がかかって
びっくりするぐらいの時間もかかって
驚きの労力を使いましたがw
なんとかここまでたどり着きました
コメント付けて送信押すと
pealエラーが出る致命的なエラーがあったりしますがw
コメント送信自体に問題ないので
当分このまま行きたいと思います
ってかここでブログ書くのかどうかはおいといて・・・w

 

今日はマウスのおはなし
わたくし、入力デバイスにはかなりうるさい方でw
キーボードやマウスは
自分の気に入ったものをずっと使い続けてます

今まで使ってたマウスは
ロジクールのMX700というマウス



かなり使い込んだのでボロボロですw

一つ目のマウスが壊れたので
また同じマウスを買い、4年も使ってきたんです(笑)

このマウス、めちゃめちゃ使いやすかったんです
持った感じとかボタンの感触とか
あと初めて買った無線マウスでした

しかし・・・
このマウスには、ちょっとした欠陥があって
マウスをクレイドル(ベースステーションみたいなやつ)に立てかけることで
充電してくれるんですが
これがすぐに壊れちゃって・・・
電池が無くなる度に、単3電池を交換って感じで
すごい手間がかかってました

性能はいいけど実用性がなさすぎたんで
今日思い切って新しいマウスを買ってきました
同じメーカーのG5というモデルです

今まで使ってたマウスは光学式マウスでしたが
今度のはレーザー式です! なんかわからないけどすごそうw
今回は前回のマウスの反省をいかし、有線マウスです!


デザインがちょっとまずいですが
使った感じは前のマウスとあまり変わらず良い感じ

このマウスもがんばって3~4年使い続けたいと思います

MX700 今までありがとう!

 

気づけば日付が変わり
2007年7月7日になっていました

今日で30歳

そんなわけで、30代最初の1日の始まり~

午前中は家でのんびりと過ごし
昼からは、お客さんのHPの手直し
13時頃から、娘の友達宅で
友達の誕生日会があるらしく
子供2人は出かけていきました

夫婦でさてなにするか
なんて話をしたもののなかなか思いつかず
いつも子供中心で動いてると
ふと2人になったら、なにしていいかわからんもんですね

考えた末に、パチンコに行くことに(笑)

滅多にパチンコしません
自分はパチンコとかギャンブルとかうまくないので(笑)

駅前のパチンコ屋に到着
早速ハネの台に座り、1時間ほど打ってました
結局2人で7~8000円負けて帰ってきました(笑)

久々のパチンコは負けても楽しいですね(笑)
家にパチンコ台を持ってても
あぁいう楽しさって味わえないでしょうねぇ

パチンコ打ってる最中に
娘友達の家から連絡があって
家まで行くことに

そっから・・・夜中の2時まで
どんちゃん騒ぎになるとは思いもしませんでした・・・w

結局家に着いたのが2時半ぐらい
かなり呑んで帰ってきましたw

最後まで残った人は5時ぐらいまで呑んでたらしい・・・
みんなのパワフルさに驚くばかりですなw

とそんなわけで、三十代最初の1日は
パチンコに始まりお酒に終わった1日でしたw

 

今日は二十代最後の日です

思い残す事はたくさんあります
10→20の時はなにも考えてませんでしたが
20→30はいろいろ考えることも多いです

別に30になったから
なにか変わるわけでもないでしょうけど
もうそろそろ人生の折り返し地点辺りになるんやな
と思うと、ほんといろいろ考えてしまいますね

もっといっぱい勉強しよう
頭がちゃんと動いてるうちに

 

今日は午前中から、副業なお仕事で60キロほど離れたとこへ
高速を1時間ほど走り3時間ほど作業をして1時間かけて帰宅


作業自体疲れるのはもちろんなんですけど
往復の運転も結構疲れる・・・

んで帰ってきてから、本業スタート
といっても、今日は会社の会議があるので
途中で中断して、会議のある梅田まで移動

んで、到着したら・・・
なんともパーティ気分な会議で・・・
これなら、家で仕事しといてもよかったな
って気分でした

そんな気分だったもんで
同僚と関係ない話なんかをしてたら
別の社員にキレられるわで散々でした

月曜日のくそ忙しい貴重な時間割いて梅田まできてんのに
なんでありがたいお話を散々聞かされた上に
説教までされんといかんのよ ほんとに・・・
ぺらぺら話してたのは悪かったと思うけどね
大人げない連中が多すぎですな

まぁそんなこんなで、会議も終わり
電車で帰宅
飯食ってなかったんで、駅前の屋台のラーメン食って帰ることにして
出来上がるのを待ってたら・・・


猫が居ました

親猫1匹に子猫が3匹
どう見ても野良猫ですが
人通りの多い場所で生活してるせいか
野良猫にしては、まぁ人間に慣れてる様子

親猫が私がラーメン食うのを見つけて、もらおうと近づいてきました
子猫達は、楽しそうに走り回りながらじゃれ合ってました

どんな世界でも大人は生きるのに必死なんやな~
なんて考えながら、猫と一緒に晩飯食ってました

 

中型一種の新課題についてはこちらに掲載しています。


今日は、中型一種の限定解除試験を受けに
明石まで行ってきました

昨日仕事でヘマしちゃったこともあり
今日はテンション激低で
行く気もほとんどなかったんですが
予約もしてあったんで
とりあえず行くことにしました

前回・前々回と
大型一種試験を受けてきましたが
今回から、法改正されて
旧大型一種と同じ車輌で試験される中型限定解除の
試験を受けることにしました

旧大型一種を受けてから
1ヶ月ほど経ってたんですが
特に練習もせずぶっつけ本番の試験です

前回の試験では、スピードオーバーさえなければ
ほぼ合格できていただろう と言われていたので
今回は、まぁなんとかなるだろう・・・
と思っていたら・・・

中型一種・大型一種ともに
新しい課題が増えてるじゃないですか!!!

後方感覚・隘路・路端 という課題が増えてたんです

後方感覚とは、そのまま後方の感覚を見るための試験で
車庫入れする際、後ろまで50センチ以内に止めないといけない課題です

隘路とは
カーブを曲がりながら、決められた枠内に停車する課題

路端は、縦列駐車を前進しながら止める と言った感じでしょうか

どれも車輌感覚があるかどうかの課題ですね

新課題3つの簡単な説明図作ってみました
http://yan.nu/aks_middle/
中型一種限定解除用ですが
大型の場合も少しは参考になるかも?


この課題を知って、わたくし真っ青になりましたw
隘路と路端は、なんとなく知ってたんですが
後方感覚は、全く知りませんでした

しかも大型一種に比べれば小さいとはいえ
それでも6トンサイズのトラック
そのトラックを後ろ50センチまで寄せるだなんて
絶対できん!!!!!と一人で断言してましたw


他の課題にもそれなりの問題がありました

隘路も、決められた枠が結構狭くて
停止せずにその枠内に入れないといけなくて
クランクを曲がるのとは、ちょっと感覚が違います
車輌感覚ができてないと、一発でいれるのは難しいかも・・・

路端は、端から30センチ以内
停止位置も、決められた場所から±30センチ以内に停車です
30センチってトラックだとかなりシビアな距離です

そんなこんなで、こりゃ今日は無理かな~
と思いつつ、試験がスタートしました

私は2番目だったので、1番目の人の試験をじっくり観察しました

方向転換をする際、そのまま転換場所の後ろまでバックして
距離を測るんですが
方向転換場所には、障害物バー(黄色い棒)がスペースの周りに設置してあって
それに当たらないようにバックして、入るんです

私は、その棒をじっくり見てました

試験車輌がバックし始めて
端から何本目で止まって、距離がOKかどうか見てたんです
結果4本目ぐらいがちょうどいいってわかったんで一安心


そんなこんなで一人目の人が戻ってきました
どうやら不合格だったみたいです

このとき緊張はピークに達しますw
車に乗ってしまえば、なんてことないんですが
乗車するまでの緊張は日常生活では味わえないぐらいのものですね

乗車して、挨拶して乗車処置をきっちりしてから発進
前回の落第点だったスピードの出し過ぎに注意しながら
S字・クランクと通過して、指示速度50キロをきっちりと出し
問題の方向転換&後方感覚の場所まで来ました

方向転換自体は、車輌感覚さえわかっていれば
普通に入ると思います
あとは、後方感覚のみ
集中して、ゆっくりとバックしていきます

一応目視で下がったんですが
やっぱり目視だと、ぜんぜん距離感がつかめませんw
そりゃ日常から乗ってないとわからないでしょうねw

そこで最終兵器!ポール4番目の必殺技を使いましたw
後ろを見て、そろそろギリギリかな っと思う場所まで来てから
ポールを確認 4番目までまだありそうなら、少し下がる といった感じで
なんとなく停車 ダメでももう1回チャレンジできるので
最初は接触しない程度で停車しました

停車して、サイドブレーキを引いて、入りましたと申告すると
試験管がメジャーを持って距離を測りにいきます

計って戻ってきた試験管の言葉は
「はいオッケーです 行きましょうか」
よ~し!! 一発でいけた!! 4本目のポールありがとう!!
と感謝しつつ発進

続いて、隘路へ進入です
この課題は、攻略なんて全くないと思いますw
車輌の感覚だけを頼りに枠内に収めるしかないです
たぶんそういうところを見るための課題だと思います

一応気分的には、クランクを曲がる時より
大回りに曲がる感じでしょうか
内側後輪の位置をしっかり確認して、曲がっていけば
そこそこの位置に収まると思います
もしダメでも切り返し1回までなら減点なしなので
落ち着いてやればいいと思います

私は、たぶんこんなもんかな?ぐらいで
適当に曲がったら一発で入りましたw
大回りしたつもりが
助手席側のタイヤが若干ラインに近い感じでしたが
試験官からオッケーを頂き試験続行です

その後コースを走り、最後の最後で路端の課題があります
ここのポイントは、バンパーの先端を停車位置の30センチ以内に止めるということです

トラックの前方感覚って結構難しいんですよね 慣れてなかったら

行き過ぎた!!!と思うぐらいで止めたんですが
停車位置から22センチ手前のところでしたw
「22センチ ギリギリやけどオッケーです」と試験管

ここまでくれば、合格は目前!
あとは発着点に戻るだけです!

発進時に左後方がポールに接触しないように気を付けながら
安全確認をしっかりして発進

そのまま発着点までたどり着きました

発着点について、停車措置をしたところで試験官から
「ちょっと速度が遅いのと、一箇所脱輪気味やったぐらいでほかは完璧でした
 助手席側まで来て下さい」とのお言葉!!

おーーーーー!!!合格や!!!
やったー!!!!と思いながらも
落ち着いて、後方確認してから、下車し、車の後ろを回って
助手席側へ
「はい 合格予定です 窓口で待っててね~」と言われ試験終了!

ついにやりました!
大型一種じゃないけど
ほぼ同じ試験内容+αで
しかもほぼ完璧とは!!!

途中、溝蓋に後輪が乗り上げてたのは気づいてましたが
縁石じゃなかったんで、問題なかったんでしょう!
遅かったのは、前回スピードオーバーで落ちたんで
まぁしゃーないですw

安全確認や走行経路、左折時の寄せなんかも
全く問題なかったってことです!

いや~ 嬉しい!

 

忙しい水曜日の仕事を終えて
のんびりとビールを飲む時間が
なんとなく好きです

最近はHPネタばっかり書いてましたが
今日は、日常ネタを

水曜日はいつも夜になってから会社へと向かいます
作り込んで完成したデータを
会社へ納品しちゃえばいいんで
作業は会社じゃなくてもどこでもできます

会社が遠いこともあり
私は、家に仕事用のプリンタやらファックスを導入し
仕事のほとんどは自宅でやってます

まぁそんなこんなで
家で仕事を完成させてから会社へと向かうわけです

高速を走り、20キロほど離れた神戸へと向かいます

高速を降りてから、5分10分ほど下道を走るんですが
今日はその下道で思わぬ出来事に遭遇しました

神戸界隈ではR2が2通りあるんですね
バイパスR2と下道R2
昼間だとどっちも混んでるんですが
夜だとバイパスの方が断然早いので
私はいつもバイパスを使います

今日もバイパスを走り、ちょうどバイパスの終点に来たときのこと
前を走ってたトラックが急ブレーキ
咄嗟に右にさっとよけたら、トラックの横から
犬が飛び出してきました汗

ぬをっ!?!? とさらに右に回避して事なきを得ました

が・・・

そのときに目に入ってきた犬の姿が脳裏に焼き付いて離れません・・・

耳はペタっと寝た状態
おしりは下がって、左右にウロウロ・・・

犬を飼ってた私には、完全におびえているのが一目見てわかりました

片側5車線ほどの道ですから
交通量も多いし、スピードも結構出る道です
そんな道の真ん中に犬がウロウロしてるわけです

そりゃ犬も怖かったでしょうね

そのとき、犬を助けるべきか・・・と悩んだんですが
場所が場所だけに車を止めることもできず、そのまま通り過ぎるしかできませんでした

後から考えると、どこかに車を止めてでも
犬を車に乗せて、安全な場所まで連れていってあげるべきだったかなぁ
って後悔してしまいました


そのときの犬の表情がいつまで経っても頭から離れません・・・

あぁ あのわんちゃん無事やったかなぁ・・・

 

いろんなHPを見てると
自分のHPの出来の悪さが
すごーーく気になってしまったので
仕事もせずに黙々とHP作成してましたw

午前中と夜仕事が終わってからだけですが
なんとなく完成しました

もちろんバイクのHPです
せっかくなのでアドレスはっつけておきます
http://yan.nu/sato/

とりあえず・・・
だましだましですけど、それっぽく見える造りには
なったと思いますw
自分では十分満足な出来だと思ってます!
てか今の私にこれ以上を作れって言われても
絶対無理ですねw
(って写真をでっかく載せただけですけどね・・・汗)



フラッシュをちゃんと使えたらなー
もっと「おぉぉぉぉ!!!」ってHPが作れるんですけどねぇ・・・
おぉぉぉすげぇぇぇ か
おぉぉぉなんじゃこりゃぁ・・・汗
かは、わかりませんが・・・w

 

ホームページなんかを作ってると
やっぱ才能って大事なのかな
と思う瞬間があります

才能を開花させるには
もちろん努力も必要だと思いますが
やっぱり1%の才能は必要なんだと思います

今管理してるHPは
自分のも含めて3つですが
どことなくあか抜けないデザインが
自分の中で満足できないんです

努力・勉強不足 なのはわかってますが
才能不足 ってことにも気づいてます

たまたまMFJのサイトを見てたら
私が昔バイクでレースしてたときに
一緒に走ってたヤツのチームのサイトにたどり着きました

すっごいシンプルなページなのに
すっごいきれいで、すごいセンスを感じました

さらにそこから進んでみると
ただのフラッシュなのにびっくりするぐらいのHPでした
http://www.n8h.com/tym/yamada/index.html

やっぱ全日本のライダーのHPにもなると
腕のあるwebデザイナーがHPを作ってたりするんですが
このHPはずば抜けてすごい!と直感で感じました

別にそんな驚くようなことはしてないんですけどね
でも、なんていうんでしょうね 見てすごいって思える出来ですね

誰が作ってんのかな って思って
上のアドレスのドメインでアクセスしてみたら
やっぱりwebデザインの会社でした

そのHPを見てみると、今までの仕事内容とか載ってて
今まで作ったHPはdocomoだったりコカコーラだったりソニーだったり・・・

全部一流じゃないですか!!!w
そりゃあれだけのページ作れるよな~
と一人納得してしまいましたとさw


同じ人間なのに、これだけのモノが作れるってすごいな・・・


 

今日は久々に休みでした

とはいっても予定があって
これまた久々に嫁さんの実家へ行ってきました

子供預けて、嫁さんの友達の家に行った後
実家に戻って
さらに久々にオーディオをいじってました

今日の作業は、約1年間放置し続けたw
ツイーターの固定です

今までとりあえず音が鳴る程度の取り付けしかしてなかったので
とりあえずきっちり固定する作業をしました

買ってきた紙粘土をAピラー内張に取り付けた
ツイーターの周りに貼り付けていきます
この紙粘土は普通の紙粘土より
固くなるので、土台に使うには十分です

大体の大まかな形を作って
今日の作業は終了

明日パテを使って完全に固定するつもりです


そんなこんなで、とりあえず作業途中の状態で
帰宅したんですが
もちろん音楽聞きながら帰宅するわけで
乗ってすぐ音の違いに気づきました

うーん・・・高音シャリシャリ・・・w

ツイーターの周りを紙粘土で囲ったわけで
当然紙粘土に反射した音も届くので
高音がかなり強調された音になってしまいました

ツイーターの角度も若干調整したので
その辺も影響してるんでしょう

でも音的には、明るくメリハリある音になったので
これはセッティング次第かな?
ってわけでデッキをいじり
サブウーハーの出力を若干あげると・・・

きましたw しっかりなる低音のおかげで
今までうるさかった高音も耳障りじゃなくなったような気がしますw

しかも、低音がちゃんとダッシュボード上で定位するようになりました

今までは曲によっては、後ろに引っ張られる感触があったんですが
ツイーターがしっかり鳴ることで
どんな曲でもちゃんと前で鳴ってくれます
(人間の耳は高音の方が低音に比べて早く聞き取れるので
遠くで鳴ってる低音は近くで鳴ってる高音に引っ張られて
あたかも高音のスピーカーのそばで鳴ってるような錯覚を起こすのです!)

たかがツイーターなのに
こんなに変わるのか~

カーオーディオって
ほんと小さいことの積み重ねで
音の良さが変わってくるので
やってて楽しいですね 1年ごとにしかやらないけどw

© 2012 yan.nu Suffusion theme by Sayontan Sinha