
カーフィルムの貼り方編 サイドガラス貼り付け
注意:フィルムの貼り付けには大量の水を使用します。
自動車内には、水気を嫌う電子機器が多くある為、十分注意して貼り付け作業を行って下さい。
万一電装部品等の故障が発生しても当サイトは一切責任を負いません。
このページでは、サイドガラスのカーフィルム貼り付け作業・貼り付け時のフィルムの扱い方等を解説しています。
他のガラスへの施工時と同じ項目もあります。
カーフィルムはガラスに接着する面と接着面を保護する透明セロファンからできています。
貼り付け時にこの透明セロファンをはずすには、フィルムの端部分両面にセロテープを貼り付け、セロテープ同士を軽く接着させます。
そのセロテープを端からはがしていくと、フィルムと透明セロファンがうまく分離します。

透明セロファン側のセロテープを引っ張り続けると、セロファンがどんどん剥がれていきます。
フィルムの接着面に霧吹きで水をたっぷり振りかけながらセロファンを剥がしていきます。

透明セロファンを完全に剥がして、フィルムの端を両手で軽くつまんで、貼り付ける窓ガラスまで運びます。
この際、フィルム接着面に内張や衣服が付かないように細心の注意を払って下さい。
フィルムを持つ際は、豆腐を手で持つように優しく持つことで、しわや傷ができにくくなります。

フィルムをガラスに貼り付ける一番最初の作業は、ガラス最下部と内張の隙間にフィルムを流し込むことです。
この作業は大変重要で、この作業次第で仕上がりに大きな差が出ます。慎重かつ迅速に作業しましょう。
フィルムの下部をガラス下部に軽く貼り付けます。(下図の赤矢印辺り) このときフィルム下部以外はガラスと接触していない状態です。 両隅までフィルムが貼り付いたのを確認して、フィルムを少しずつガラスと内張の隙間へ下げていきます。 フィルムが動きにくい場合は、片手でフィルムを持ちながら、もう一方の手でフィルムを下へ押し下げていきます。 フィルムが内張の端辺りまで入ったことが確認できれば、次の行程に進みます。
フィルムの下部をガラス下部に軽く貼り付けます。(下図の赤矢印辺り) このときフィルム下部以外はガラスと接触していない状態です。 両隅までフィルムが貼り付いたのを確認して、フィルムを少しずつガラスと内張の隙間へ下げていきます。 フィルムが動きにくい場合は、片手でフィルムを持ちながら、もう一方の手でフィルムを下へ押し下げていきます。 フィルムが内張の端辺りまで入ったことが確認できれば、次の行程に進みます。

次にフィルム上部にたわみを作り、ガラス上面と上部内張の隙間へフィルムを押し込んでいきます。
フィルムの型取りがうまく出来ていた場合は、上部内張の隙間までフィルムが入りません。
たわみが完全になくなるまでフィルムを押し込みます。
下部上部ともにフィルムが貼り付いたら、次に左右も同じ要領でガラスと内張の隙間にフィルムを押し込みます。

以上の状態では、まだフィルムの位置が完全に合っていません。フィルムがガラスに固着する前にフィルムの位置会わせをします。
貼り付けた直後は、片手で簡単にフィルムが動くはずですので、ガラス端部分に隙間がなくなるように少しずつフィルムを移動させます。
位置が完全に決まったら、ゴムヘラでフィルムの中心を軽くこすることで、フィルムが固定されます。

ここまでくればあと一息です!霧吹きでフィルム外側に水をたっぷり吹き付けて、ゴムヘラで中心から外に向かって水をしごき出していきます。
この作業は数回行います。1回目はまだフィルムが完全に固定していないので、軽い力でフィルムとガラスの間にある水を押し出していきます。
力を入れすぎるとフィルムが動いたり、しわができたりするので慎重にゴムヘラを動かしましょう。
2〜3回目になると、力をかけて水を押し出していきます。
フィルムにヨレが出た場合は、ヨレに対してゴムヘラが平行に当たるように押すことでヨレを外側へ押し出せます。
この状態でフィルムの中心部分にヨレが残らないようにしっかり水抜き作業を行いましょう。

上記作業を最低3回行って下さい。水抜き作業をし忘れた箇所がないか、フィルムが剥がれてきている部分がないかもしっかり確認して下さい。
この段階でガラス中心部分に水が残ると、気泡や水泡が残り仕上がりが悪くなります。焦らず丁寧に作業することが成功への近道です。
車種によっては上記作業後にガラス端部分にしわが出てくることがあります。 ガラス端部分に出てきたしわは、慌てて押したりせずに、ひとまず放置しましょう。 ガラス端部分に出たしわの対処方法は仕上げ編に掲載しています。
ページトップへ戻る
車種によっては上記作業後にガラス端部分にしわが出てくることがあります。 ガラス端部分に出てきたしわは、慌てて押したりせずに、ひとまず放置しましょう。 ガラス端部分に出たしわの対処方法は仕上げ編に掲載しています。
ページトップへ戻る